交通事故。いつどこで起きるかわかりません。
歩いている時・自転車に乗っている時・自動車に乗っている時など、いつでも起こります。
自動車の運転免許証を持っている人。技能と知識を認められた方々が自動車を運転しています。
その知識の中で事故を起こしたり、巻き込まれた時の対応の方法について教習所では学んでいますが、時間の経過とともに忘れてしまう事もありますし分からない事がいろいろとあります。
ここでは、体験した事を紹介します。
事故の発生した時はどうするの?
事故が発生した時は、加害者・被害者共にパニックに陥っていますので落ち着く事です。
けが人の有無を確認して事故の状況を確認する。
けが人がいる場合、移動できるか確認して安全な場所へ移動させる。
けがの状態によっては、救急車を呼ぶ。
二重事故を防ぐ為の危険防止措置、事故車の移動又は三角表示板・発煙筒を使用する。
警察への連絡
けが人の確認と救助。そして救急車の手配、安全の確保が済んだら警察に連絡する。
連絡する内容は、連絡者の氏名、事故発生場所、けが人の有無、事故発生状況、連絡先です。
事故発生場所の住所が分かればいいですが、分からない場合は周辺の目印になる建物・施設名など確認しましょう。連絡先についても携帯電話の番号が分からない方は事前に確認が必要です。連絡する内容については、警察へ電話した時に聞かれる内容です。
警察が到着する前にするべき事は?
事故の被害者・加害者のどちらの場合でも、相手の身元を確認することが必要です。
確認する内容は 相手の氏名・連絡先・事故車両の登録番号の3つです。
確認した内容について、記録として残すために記録用のメモ用紙とシャープペンシルを自動車へ常備することをおすすめします。ボールペンだと置いておくと書けない時もありますし、スマートフォンで写真を撮って記録として残すことも簡単ですが、事故の衝撃で壊れないとも限りません。
事故車両をコンビニなど私有地に駐車する場合は、事故処理のために警察車両と事故車両を私有地に駐車する事を断っておいて下さい。
目撃者の確認
事故の目撃者がいた場合は、証人として証言してもらったりすることがあるので、氏名と連絡先を確認しましょう。
保険会社へ連絡
警察への連絡と目撃者の確認が終わったら、加入している保険会社へ連絡を入れて下さい。保険会社へ事故の連絡をしていないといざという時に辛い思いをするかもしれません。
保険会社への連絡する内容は、連絡者の氏名・事故発生場所・けが人の有無・事故発生状況・相手の氏名・相手の連絡先・相手の容態や車両損傷箇所を分かる範囲で伝えましょう。
交通事故を起こしてしまった場合、発生した損害についてお互いの過失割合で賠償しなければなりません。賠償について被害者と加害者で交渉が必要となります。交渉等については、加入している保険会社へ全て任せましょう。保険会社へ任せれば特に自分で処理する事はありません。しかし、任意保険に未加入の場合は賠償は自分で支払う必要があります。また交渉は自分で行わなければなりません。保険会社は交渉のプロフェッショナルですから素人がプロフェッショナル相手に交渉するのは不利なところもあると思います。任意保険未加入の方は是非加入しましょう。
警察が来てからする事。
事故発生当時の状況の報告。被害者・加害者にそれぞれ確認されます。(何時・誰が・どのようにして事故が起きたのか。)
自動車での事故の場合、運転免許証の確認と車検証・自賠責保険の証書を確認されます。
もし、車検終了後で車検証が手元に届いていない場合は車検時にフロントガラス貼り付けられる書類を警察の担当者に確認して頂いて、車検証が手元に届く日付の報告と警察署に提出する予定日の報告が必要となります。
警察の立会いが終わったらする事。
加害者の場合は、まず謝罪しましょう。「ごめんなさい。」「すみませんでした。」の謝罪は必要です。
「弁償します」とか「補償します」という事は保険会社が言う事ですが、謝罪は必要です。
保険会社からの電話がある事など連絡事項があれば伝えましょう。
車検証など書類の不足があった時は、速やかに書類を提出しましょう。
今回は交通事故の発生時から警察立会い終了までにするべき事と翌日以降にするべき事を紹介しました。交通事故は起こさない・巻き込まれない様に日頃から注意しましょう。